田塚麻千子 mother
吉田傑 GARAPAGOS GIANT TORTOISE
竹本万亀 シマフクロウ

人と生き物の関係は多様です。野に生きる動物もいれば、家族として人とともに生きる生き物もいます。本展では、私たちの身近な存在である「いきもの」をテーマに制作を続ける道東出身の3人の作家による生き物の多様な表現をご覧いただきます。生き物の気配を大切にした竹本万亀の切り絵、動物たちの個性を写実的に表現する田塚麻千子の絵画、段ボールで動物たちの手触りまで再現する吉田傑の造形、それぞれの表現が対峙する空間をお楽しみください。

本展の開催にあたり、王子マテリア株式会社釧路工場、王子コンテナー株式会社釧路工場より、材料の提供をいただきました。

Outline

会期  2023年7月15日(土)−8月27日(日)

休館日 7月17日を除く月曜日

開館時間  10:00~17:00(入館は16:30)まで

観覧料(税込)

当日  前売・団体
一般700円500円

大学生以下無料
※団体は10名以上
※身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の公布を受けた方および付き添いの方は無料。

本展は、写真撮影可能、またSNSへの投稿などもOKです。
※フラッシュは禁止

8月1日(火)は、設立30周年の記念事業として、来館者の皆さまの入館料を、アートギャラリー協力会が負担します。

前売券販売所(6月6日〜7月14日)
セブンチケット、釧路市生涯学習センター、MOOガイド、コーチャンフォー釧路店、
釧路市民活動センター(わっと)、コーチャンフォー釧路文化ホール、くしろ演劇みたい会


主催 釧路市民文化展実行委員会、釧路市立美術館、釧路新聞社、公益財団法人 釧新教育芸術振興基金
後援 FMくしろ、(一財)釧路市民文化振興財団
協賛 アートギャラリー協力会、王子マテリア株式会社釧路工場、王子コンテナー株式会社釧路工場

Profile

竹本 万亀 TAKEMOTO Maki

1974年北海道厚岸町生まれ、釧路市在住。小学生の頃からはじめた切り絵によって、生い茂る森の奥で、あるいは街の建物の陰でうごめく生き物を、なめらかな曲線と独特の模様を駆使して表現している。これまで、「A★MUSE★LAND☆TOMORROW2013 サークル○オブ○アート」(2012年、北海道近代美術館)、「ももちゃん芸術祭2014」(2014年、北海道立釧路芸術館)などに出品。

田塚 麻千子 TAZUKA Machiko

1985年釧路市生まれ、釧路市在住。動物たちの姿、形、また毛の質感とともに、彼らがふとした瞬間に見せる表情を丁寧に描写している。北海道教育大学函館校在学中から、全道展での入選を重ねるとともに、グループ展を精力的に開催してきた。これまで「トンちゃん・アート展 ハコビでBOO!」(2008年、北海道立函館美術館)出品のほか、「N.E.blood21 vol.45 田塚麻千子展」(2010年、リアス・アーク美術館)を開催。

吉田 傑 YOSHIDA Suguru

1987年遠軽町生まれ、神奈川県在住。2013 年より、段ボールによる等身大の動物の制作を始める。骨組み・筋肉といった構造や、毛並み・鱗の質感など、全てを段ボールと接着剤で再現。主な展覧会に、「神田日勝 × 吉田傑 ダンボール・アート『飛び出す!半身の馬』」(2019年、神田日勝記念美術館 ) 、「紙とアート:吉田傑のダンボールといきもの」(2020年、苫小牧市美術博物館)など。

Event

動物園バスツアー 〈雨天時中止〉

まなぼっと号で動物園へ行きます。
日時:8月6日(日)9:00~13:00
集合:まなぼっと幣舞北口
ガイド:山口良雄氏(釧路市動物園ボランティア)
費用:大人1名700円(入園料+保険料)
対象:親子10組
事前申込制:6月中旬より本ウェブサイトから募集を行います。

ワークショップ 「切り絵体験」

本展出品作家、竹本万亀氏による切り絵体験講座を行います。
日時:8月11日(金・祝)11:00~12:00
場所:まなぼっと幣舞7F 704号室
講師:竹本万亀氏
費用:300円(材料費+保険料)
定員:20名
事前申込制:6月中旬より本ウェブサイトから募集を行います。

3名の作家によるギャラリートーク

本展出品作家、竹本万亀氏による切り絵体験講座を行います。
日時:8月12日(土)11:00~12:00
集合場所:美術館ロビー
講師:竹本万亀氏、田塚麻千子氏、吉田傑氏
参加料:無料(要観覧料)
事前のお申し込みは不要です。当日、時間までに美術館ロビーへお集まりください。